こんにちは、しろいるかです
2022年ゴールデンウィーク、九州の佐賀・熊本・大分を中心に旅しました。
- 旅の全行程
- 武雄温泉
- 御船山楽園ホテル
- 外観
- ロビー(呼応するランプの森とスパイラル - ワンストローク、紫陽花)
- 内観
- 部屋(本館和室 訳あり)
- 夕食
- 夜の御船山楽園
- らかんの湯
- 朝食
- チームラボ作品(Light Sculpture of Flames)
- チームラボ作品(生命は生命の力で生きている II)
- チームラボ(廃墟と遺跡)
- 武雄温泉 楼門
旅の全行程
本記事は太字部分が対象。
【一日目】
羽田空港~福岡空港~福岡市博物館~新三浦博多本店
宿泊:水野旅館
【二日目】
唐津やきもん祭り探訪~呼子(加部島)でイカ活け造り~浜野浦の棚田で夕陽
宿泊:御船山楽園ホテル
【三日目】
武雄温泉元湯~有田陶器市探訪
宿泊:天河山荘
【四日目】
くじゅう花公園~ガンジー牧場
宿泊:黒川温泉 帆山亭
【五日目】
阿蘇山(高岳・中岳)登山~阿蘇ミルクファーム
宿泊:寒の地獄温泉旅館
【六日目】
長者原(タデ原湿原散策)~九重"夢"大吊橋~わいた温泉郷
宿泊:長湯温泉 翡翠之庄
【七日目】
長湯温泉街散策~ラムネ温泉~白水鉱泉~吉野ヶ里歴史公園~一藤(もつ鍋)福岡空港~羽田空港
今回の旅のこれまでの記事
武雄温泉
佐賀の温泉地はいくつかありますが、嬉野温泉に並んで知名度のある温泉といえば武雄温泉ではないでしょうか。
その歴史は古く、風土記にも名前が登場するらしいです。秀吉の文禄・慶長の役の際にも傷ついた兵士の湯治場として使われ、幕末にはなんとシーボルトも訪れているんだとか。
ちなみに嬉野温泉とは車で30分もかからないほどの距離にあります。
御船山楽園ホテル
今回宿泊するのは武雄温泉の中心街からは少し外れており、御船山楽園という幕末に造園されたという大庭園の傍に立つ、創業50年を超える老舗ホテル。
いわゆる普通の温泉ホテル…だったのですが、2007年に経営会社の息子の小原嘉久さんが社長になってから、一気に改革がなされたそうです。
2015年には最新のテクノロジーを使ったデジタルアート集団、チームラボとコラボして御船山楽園で大規模なインスタレーションを行い、さらには大胆にもホテルのロビーをまるごとチームラボの作品に仕立ててしまいました。
また、2019年には大浴場(らかんの湯)を改修。サウナを中心とした大胆な作り替えにより、サウナ好きのためのランキング(サウナシュラン)で3年連続一位という評価を受けています。
まさにノリにノッてるホテル!
実はここに泊まるのも佐賀県に行く目的の一つだった
人を選ぶホテルではあるので万人にオススメはできるわけではないですが、泊まってみると期待通り、面白いホテルでした。
外観
御船山楽園は小高い丘の上に建つホテル。車で少し道を登ると建物が見えてきます。
夜の外観はこんな感じ。客室数は37室で3階建ての建物なのでいわゆる大型旅館のような感じの見た目ではないですね。
日中の雰囲気。外壁はリノベされてる?奥に見えるのが御船山です。
ロビー(呼応するランプの森とスパイラル - ワンストローク、紫陽花)
ロビーの扉をくぐると、突然の異世界!!
ここは本当にホテル!?
これ、フロントです。ビビりました。ロビー一帯がチームラボの作品になっています。
薄暗い空間の中、フロントデスクでスタッフさんが宿帳をライトで照らしながら案内してくれました笑
全面がガラスのような反射素材になっていて、そこかしこにランプが吊られています。
ランプは適当に配置されて、ランダムに色が変わったり点滅するように見えますが、どうやらそうではなく計算されているそうです。
色が変わるにも条件があるみたいで、人が少ないとなかなか条件を満たせず全部同じ色のまま。
作品のタイトルに紫陽花とあるから、紫が基本色なのかなぁ。
もっとカラフルに色が変わってほしかったのですが、これはこれで。
ちなみにここは応灯楼という、いわゆるラウンジですね。空間としてはロビーに一体化してて境目はないです。ここでお茶飲んでも落ち着かなさそう笑
宿泊のつかみはバッチリ
これは思いきったなぁ
内観
ロビーの華やかさに圧倒されましたが、客室は二階と三階部分です。古い建物なのでエレベーターがなく、階段で登るしかないところは人によってはマイナスポイントかも。
いきなりめっちゃ普通の温泉旅館感!このギャップがなんか面白いですね。
ロビー以外の部分はほんとに普通です。
部屋(本館和室 訳あり)
今回泊まったのは本館和室の訳あり部屋。ここしか空いていなかった…。
他にはサウナ付きのお部屋や客室露天付きのお部屋、内庫所という昔の建物を移築した場所の部屋があるのですが、その中でも一番安い本館和室のさらに訳あり部屋です。
お部屋の間取りや設備は普通の本館和室と変わりはなく、不都合は一切ないです。訳ありの理由は窓を開けると隣のレストランの壁しか見えないためです。
眺望を重視しないのであれば特に気にならないレベルかと思います。
ちなみに同じ敷地内には竹林亭という全室客室露天付きのおこもり系旅館もあり、ここはかなり幅広い客層をカバーしてますね。
竹林亭もとても良さそうな雰囲気だった
夕食
夕食はレストランでいただきます。
ロビーのチームラボの作品をイメージしたメニュー表。
前菜とお造りです。お造りは新鮮でよかった。
いきなりの体験型料理。右側の野菜はヤングコーンなのですが、自分で剥いて食べます。こういうの楽しいですね。
白身魚のパイ包み焼き。変わり種だけどこれもいいですね。
A5等級の黒毛和牛のしゃぶしゃぶ。普段はランクアップ料理っぽいのですがゴールデンウィークだったのでデフォでこの料理のプランになってます。良いお肉は間違いない!
面白かったのがこちらの楽園なべ。
クレソンとごぼう、キノコにうなぎを使った珍しい鍋なのですが、黒コショウをふって食べる形で不思議なお味でした。
こういう名物料理っぽいのがあると嬉しいな
レストランは全面ガラス張りの開放的な感じ。
夜ご飯の時間が終わってからお写真撮ったので誰もいません!
夜の御船山楽園
サウナとチームラボがウリのホテルですが、忘れてはならないのが御船山楽園。
もともとは御船山楽園があり、そこに併設する形で建てられたホテルなので、御船山楽園にも自由に入ることができます。
年中ライトアップしているみたいなのですが、夜も一般開放しているのは特定の時期だけみたいです。宿泊した5月の時点では夜の時間は宿泊客のみ、と看板が立っていました。
庭園の入口には大きな池があり、その池の周りがいい感じにライトアップされています。
坂さ紅葉がめっちゃ綺麗!これを毎晩やっているのはなかなかですね。
秋だとほんと凄そう
池のほとりには萩野尾御茶屋というかやぶきの建物があり、こちら夜は宿泊者限定の茶屋バーとして営業しています。静かな雰囲気の中、お酒呑むのも良さそう。
さて、入口の池より先も道はライトアップされていて、上へは登れるのですが人がいなさ過ぎてちょっと怖かった笑
園内は思った以上に広いのと、御船山に向けて傾斜地になっているため、なんだか山登りのようになります。間違っても下駄はいて来ちゃいけない。
階段もライトアップはされてる。
頂上まで登った!!遠くの国道の灯りがほんのり見えました。
らかんの湯
庭園を散歩してちょっと汗ばんだところでお待ちかねの温泉とサウナです。
大浴場までも階段があるのでバリアフリーではないです。
大浴場のらかんの湯は24時までで、朝は6時から。男女入れ替わりになっているので両方絶対入りたい。
ここで宿泊して初めてわかったことがいくつか。2021年10月にさらにリニューアルされていて、以下の変化があります。
- 夜男湯の方にも喫茶室ができている。これが夜女湯の喫茶室より圧倒的に大きくめちゃくちゃ快適!塩プリンや羊羹、デトックスウォーター等のラインナップも夜女湯と同じ。
- 薪サウナができている。男女ともに同じ間取りで、超巨大な薪ストーブが設置されている。薪サウナは夜のみ。
なぜかこれらのことは更新が追いついていないのか、公式ホームページに記載されてません。(2022年5月現在)
めっちゃ気合の入ったサウナの手引書というパンフレットが貰えるのですが、ここでは2021年のリニューアルの情報もきちんと更新されていました!
パンフレットの見取り図を見るとわかるのですが、夜男湯の方が露天スペースがかなり広くなっていて、ととのいスペースも多い!
女性の場合、夜男湯の方には日帰りの時間帯では入れないため宿泊は必須ですね。あと朝や深夜はさすがに人は少なくなるので、ゆっくり入ることができるのも宿泊のメリットです。
らかんの湯は日帰りもあるんですが、予約制かつ男女定員それぞれ20名、料金が4,500円(チームラボの作品鑑賞とワンドリンク込み)となかなかのハードルなので宿泊できるなら宿泊してガッツリサウナを楽しんだ方が良さそう。
出典:御船山楽園ホテル
サウナはそれぞれ異なるモノが設置されています。
夜男湯の方は暗めの照明でほうじ茶の香りが漂うサウナ、夜女湯の方は真っ白な洞窟のような空間で、キューゲルというアロマ水を固めた氷をストーブに乗せてロウリュするサウナです。
このキューゲルがクセモノで、香りが何種類もあるんですよね。みんな好き勝手にストーブに乗せちゃうので香りが混ざってしまい、正直イマイチでした…。
あと温泉についてはかけ流しではなく、塩素も割としっかり入った循環系のお湯のため、泉質重視派の人には向きません。それでも夜男湯の方の露天風呂の解放感は素晴らしかったです!
キューゲルや、泉質面ではちょっと残念でしたが、薪サウナの雰囲気、ととのいスペースの充実度、裸のまま糖分に塩分に水分補給できる喫茶室など、他の施設の追随を許さない素晴らしさでした。特に、夜男湯の方は他施設を圧倒的に突き放して独走状態。
サウナ好きなら大満足間違いなし、そうでなくてもここでサウナの良さに目覚めるかもしれないですね。
これはサウナシュラン一位も納得
サウナ好きじゃない人も、薪サウナは息苦しくないし、ストーブのゆらめく炎で癒し効果抜群でオススメ
2021年度、サウナシュラン二位に選ばれた知床北こぶしの流氷サウナも素晴らしかった
朝食
翌朝、夜と同じレストランで朝食です。
朝から割としっかりめのメニュー。
ご飯たっぷりいけるラインナップです。ローストポークが美味しかった。
これはパリパリのり製造機。二重構造になっていて、下の方に熱源があり、その熱で上に入れた海苔をパリパリにするという神器ですね。
島根県独自のものだと思ってましたが、他の県でも出会うとは思いませんでした。
パリパリのり製造機に出会った温泉津温泉の宿。
チームラボ作品(Light Sculpture of Flames)
宿の中にはいくつかのチームラボの作品が常設展示してあり、宿泊者であれば無料で鑑賞できます。
こちらもおそらくホテルの旧宴会場かな?の空間をまるごとチームラボ作品に仕立ててしまったもの。思い切りが凄い。
立方体に設置されたライトで、炎が再現されてます。
近づくと綺麗。さらに、近づいて手を掲げると音と一緒に炎が大きくなる演出があるんですよね。これが地味に気持ちよくてハマりました。
チームラボ作品(生命は生命の力で生きている II)
もうひとつ、こちらはさっきの炎の作品の入口のところにある小さな絵画のような作品。空間の奥で景色が変わるのですが、インパクトはそれほどないかも。
チームラボ(廃墟と遺跡)
こちらは先ほどの2つの作品とは別に、建物の奥の方にある「廃墟エリア」にある作品。
先ほどの作品は24時間展示なんですが、こっちは11時から22時までの展示で、それ以外の時間は明かりがついていません。
にもかかわらず、廃墟エリアには入れてしまうので、その結果…
めっちゃ怖い!!
これはガチの廃墟だよね…
たぶん、宿の昔の大浴場等を再利用しているのだと思いますが、残念ながら作品は見られず…。この柱のようなものが光り輝くようです。
チェックアウトが早い場合、こちらの廃墟作品は朝は見られないので夜10時までに見ておくのがオススメです。
ちょっと怖い写真だったので、お口直しに他のチームラボの作品を貼っておきます。こちらは東京豊洲にあるチームラボプラネッツでみられる作品。
虹色の光が投影されてゆらめく水面を歩くインスタレーション。
七色の風船がたくさん設置された部屋。
御船山楽園ホテルのチームラボの作品たちは、豊洲等のチームラボ専用施設の規模ではないですけど宿泊のついでに鑑賞する分にはとても楽しいと思います。
有料ですが、日帰りでチームラボの作品だけを見ることもできるみたい。
また、夏場には御船山楽園全体を使ったインスタレーション作品展が開催されるようで、こちらはかなりの規模みたいです。このレベルなら常設展示と併せて、日帰りで行ってもかなり楽しめそうですね!
武雄温泉 楼門
さて、宿をチェックアウトして武雄温泉の中心街に向けて10分ほど車を走らせます。
こちらが武雄温泉のシンボル、楼門。東京駅を建築した辰野金吾の作品なのですが、東京駅には干支が8つしか存在せず、足りない残りの4つがこの楼門に存在したということで話題になりました。
朝の9時から10時の間だけ楼門の上に登ってその干支の見学ができるそうです。残念。御船山楽園ホテルに泊まっていて、ここの干支を見ようとしたらちょっと忙しないスケジュールになってしまいそうですね…。
これまた豪華な武雄温泉元湯の新館。
これも辰野金吾作で、辰野金吾は武雄温泉を竜宮城に見立てて建物を建築したそうです。本当はこの周り一帯も同じような建物を建てるはずでしたが、予算が足りなくなってこの新館と楼門だけが建てられたんだって。
内部は無料で見学ができました。武雄温泉の歴史等が展示してあります。
当時の浴槽などを見ることができます。こちらも道後温泉みたいに入浴できるようにしたら人気でそうなのに…と思ったけどなかなかメンテや管理が難しいんでしょうね。
道後温泉の記事
同年代の浴槽が現役のお宿もあるので、そこで我慢ですね!
そのほかの九州旅の記事
二階部分は昔は泊まれたのかな?
ちなみに周りはこんな感じ。目の前のマンションやビルがちょっと残念な感じですが、このあたりはある意味道後温泉に似ているかもしれない笑
御船山楽園ホテルに泊まって武雄温泉を満喫した!
サウナ、チームラボ、とにかく尖ってるホテルだったね
そのほかの九州旅の記事