こんにちは、しろいるかです
2021年5月、四国旅行の三日目です。大歩危を抜けて高知県へ。湖畔のお宿でグランピングと、高知観光を楽しみます。
初日の記事はこちら
二日目の記事はこちら
※2023年8月追記 湖畔遊は客室が大きくリニューアルされ、キャンプの部屋は無くなってしまいました。代わりに魅力的な客室がいくつもできているので、また行って湖畔でゆっくりしたい。
旅の全行程
四国4県の主要な見どころをゴールデンウィーク中に制覇しつつ、気になっているお宿に泊まったり、直島にも行くというよくばりなプラン。6泊7日の長旅です。
本記事は太字部分が対象。
【一日目】
徳島阿波おどり空港~いのたに鳴門店~鳴門の渦潮(うずしお観測船)
宿泊:ホテル祖谷温泉
【二日目】
ひの字渓谷~剣山~奥祖谷二重かずら橋~落合集落
宿泊:桃源郷 祖谷の山里 天一方
【三日目】
落合集落展望所~祖谷のかずら橋~歩危マート~道の駅大歩危
宿泊:湖畔遊
【四日目】
桂浜~高知城~名越屋沈下橋~道後うどんおとら~道後温泉街歩き
宿泊:オールドイングランド 道後山の手ホテル
【五日目】
道後温泉街歩き~白楽天今治本店~道の駅今治湯ノ浦温泉~金刀比羅宮(こんぴらさん)~父母が浜~骨付鳥一鶴土器川店
宿泊:JRクレメントイン高松
【六日目】
豊島~直島
宿泊:ベネッセハウス オーバル
湖畔遊
高知市から車で1時間ほどの距離の場所にあるお宿です。
わずか3室(宿泊当時は2室でしたが、2021年夏に1室新たにオープンしたようです)で、そのうち2室には超高級な音響設備と音楽ホール並みの音響空間を備えたをリスニングルームが用意されているのが特徴。
また、客室露天が3室すべてに設置されており、こちらも四国では珍しい濁り湯が楽しめるという、まさしく趣味の宿です。
ロケーションもその名の通り、湖畔に面した静かな場所に建っており、音楽や温泉を楽しむのに最高の場所みたい。
普段絶対聴くことができないような設備で音楽を楽しむ体験をする、というのも気になるところなのですが、今回は3室のうちの1室、「キャンプの部屋」に泊まります。
こちらは音楽や温泉を楽しむコンセプトはそのままに、湖畔にキャンピングカーを停めてキャンプをしているような体験をテーマにしたお部屋。
要はグランピングだね!
湖畔遊:外観
僅か3室の宿とは思えないほど敷地は広いです。どうやら日帰り入浴やカフェもやっているようで、その関係からか駐車場には車が何台か泊まっていました。
これはワクワクするアプローチ!
やや高台から、緑に囲まれた敷地内に入っていきます。
敷地内に入るとすぐに、レストラン・フロント・大浴場等がセットになった建物が見えてきます。
森の中にマッチした落ち着いた外観ですね。
3つのお部屋はフロント棟を超えて、さらに先にあります。
こちらは3つのお部屋のうちの1つ、「音楽の部屋」です。私たちが泊まるキャンプの部屋へはここを抜けていきます。
湖畔遊:フロント・レストラン棟
ちょっと先走ってしまいましたが、フロントとレストランを兼ねた棟でチェックインをします。
内装もシックで落ち着いた雰囲気。ここでカフェもやっているそうで、近くに住んでたら通い詰めてしまいそうです。
音楽に対する強いこだわりが感じられます。グランドピアノと、その奥にある音響設備群!
信じられないサイズのスピーカーと、奥にはアンプやオーディオがいっぱい!
ホームページには構成も全部書いてあるので興味本位で色々調べてみると、目が飛び出るほどのお値段のものばかりです。複数台置いてあり、時間帯等によって使う構成も変わるようなので、ディナーの時間とかだと一番豪華な形で聴けるのかもしれません。
オーナーさんの所有物か、CDも大量においてあり、きっと音楽の部屋とかに泊まるときには自分のお気に入りのCDに加えてここのCDも持って行って夜通し聞くんでしょうね!
テラス席もあります。これまた優雅な雰囲気。
写真映えしすぎるテラスです。
湖畔遊:キャンプの部屋
今回泊まるキャンプの部屋は、部屋と名付けられていますが、キャンピングトレーラーとプライベートスペースがセットになったエリアです。
この奥がキャンプの部屋。外からは木々で見えないようになっていて、カギのかかる黒い扉を抜けるとプライベートエリアです。
中はこんな感じ。湖を望むチェアと、左にはキャンピングトレーラーが。
トレーラーは思ったより大きいですね!外の扉もそうですが、このトレーラー自体にも鍵がかかります。
中はちょっと狭いけどめっちゃ快適です。コーヒーメーカー等のアメニティもあり、パジャマやバスローブもあるし完全にホテル仕様。
奥は二段ベッド。ソファーベッドもついていて、最大5人までいけるらしい。さすがに寝心地は普通のベッドにはかなわないですが、秘密基地みたいな感じで楽しめますね。
冷蔵庫もあるし、Wi-Fiも飛んでる。洗面台もあります。
これはもう家だ…
音楽を楽しむ宿、のコンセプトが垣間見えるのがこちらのBOSEのスピーカー。
手持ちのスマホにBluetooth接続して音楽を流せます。L/Rのステレオになるよう2台用意されていて、二台ペアリングさせられるのがすごい。
周りには民家もないですし、夜は音楽流して楽しむと良いですよ、と宿の方も仰ってました。後述のバーベキューの時とかに音楽流すと楽しいですね!
夜になったら、結構離れてるはずの音楽の部屋から漏れ出るほどの爆音でクラシックが聞こえてきました。泊まってる人めっちゃ堪能してる笑 いいなぁ。
映える写真。
なお、ついた時は雨がちょうどあがったところだったためかタープが張られていたのですが、その後の予報で雨は降らなさそうなのでタープ外せるか聞いてみたところ、結構ガッチリ設置されてるみたいでダメそうでした。常にタープがついているのかはわかりませんが、ホームページの写真のような解放感を期待すると違うかも。
出典:湖畔遊ホームページ
ただ結果的に晴天になった翌朝、今度は日差しで暑くなったので、やっぱりタープはあってよかったです笑
目の前には静かな湖畔。物部川というようで、ダム湖になっている部分だそうです。
そしてこちらのグランピング、なんと温泉露天がついてます。
シャワーももちろんついています。家庭用の給湯システムのようなのがついていて、押したらお湯の代わりに地下の源泉からくみ上げた温泉が湯舟に張られます。
このお湯がまた予想よりも良かった!薄い黄土色に色づいたお湯で、ほんのりと甘い香りがします。
湯舟がちょっと狭いのが惜しいけど、湧出量とかの関係上しょうがないかな…。
お風呂からの景色。朝とかは湖をぼーっと眺めながら入って最高でした!
ただ、こちらの湖、対岸から見えることはないのですが朝などは釣り人のボートがたまに横切ることがあり、場合によっては少し気になるかも。一応目線除けの簾は用意されてました。
さらに驚きなのがトイレ。普通に屋外に設置されてる!
ウォシュレット付きで綺麗なので安心ですが、どことなく落ち着かないのも、またキャンプの部屋の醍醐味なのかもしれません。
夕食後はチェアが湖寄りに配置換えされ、より景色を楽しむことができます。
自然に囲まれながら音楽や温泉を楽しむ、まさにコンセプト通りのお部屋でした。
グランピングと呼ばず敢えて「キャンプの部屋」と呼ぶのがなんとなくわかった気がする
プライベート感があって、これは屋外だけど部屋だ!
湖畔遊:大浴場
こちらのお宿、日帰り入浴もやっているのでわずか3室にも関わらず大浴場があります。こじんまりとしたつくりですが、先ほど紹介した黄土色の温泉をかけ流し(一部加温循環)しているとても良いお風呂です。
フロント棟を抜けて、お風呂の棟に行きます。これまた良いアプローチ。
お風呂は岩風呂と大理石風呂が日によって男女入れ替えです。こちらは大理石風呂。
一部循環と言っても塩素のにおいは無く、良いお湯でした。ただお部屋のお湯の方がさらに新鮮だったかな?
外には白湯の露天風呂があった、と思い入ろうとすると…
まさかの水風呂です笑
それなのにサウナが・・・サウナがない・・・。外気浴できるチェアもあり、サウナさえあれば完璧なのに…!
内湯で体を温めて交互浴できそうでしたが、かなり冷たかったので断念。
真夏は気持ちいいかも
湖畔遊:夜ごはん
夜ご飯はレストランで会席料理ですが、キャンプの部屋だけはバーベキュースタイルでの夜ご飯も可能です。せっかくなので、とバーベキュースタイルでお願いしました。
炭火台と食材がセットされました。
二人前でボリュームやや少なめかな?と思いましたが十分な量です。串がバーベキューっぽくて良いですね!地元のお野菜がウリらしく、確かにどれも新鮮で美味しかった。
土佐牛(あかうし)の焼肉もありました!
サラダもバッチリ。
炭火で焼いていただきます!
ちなみに焼くのに必死で途中の写真は一切ありません…。
ダラダラ食べていたら、気が付けばとっぷり日も暮れました。
そういえば、デザートのお重も用意されました。こちらはトレーラーの中でコーヒーと一緒にいただきます。
かぼちゃのムースケーキとフルーツ。これはきっと会席の方も美味しいんだろうなぁと思わせるお味でした。
バーベキュー台等は食事後、片づけてくれたのですが、炭火は残してもらえました。
赤い炭がパチパチと弾ける音と音楽を聴きながら夜が更けていきます。良い時間だ…。
記事を書いていると情景が浮かんでくる
良い体験ができたね
湖畔遊:朝ごはん
朝はレストランでごはんをいただきます。
湖畔沿いのテラス席で健康的な朝ごはん!
どれもしっかり作ってあり、お料理にもこだわりが感じられました。
お宿の感想
今回泊まったキャンプの部屋は、グランピング目的であれば間違いなく大満足できると思います。プライベート空間が確保されており、良い泉質の客室?露天もある。景色も素晴らしいしご飯も美味しい、と非の打ちどころがほぼないです。随所に宿のこだわりが感じられました。
高知に行く機会がまたあれば、次は音楽の部屋に泊まって夜通し好きな音楽を聴きながら過ごしてみたいです。
熱海でグランピングした記事はこちら
桂浜
チェックアウト後は高知市内へ行って名所を巡ります。
桂浜は、幕末の志士である坂本龍馬が愛したという海岸。なんか抽象的な関係性ですが具体的に竜馬がここで何かをした、という場所ではないようです。
駐車場はかなり広いので安心。さっと車を停めて散策に乗り出します。
巨大な坂本龍馬像。日本の夜明けぜよ!と言いそうですが、じつはそんな台詞を言った記録はないそうな。
かなり昔からの有名観光地だからか、お土産物屋さんの並びは超レトロ感あふれるたたずまい。
龍馬像を抜けると桂浜が見えてきます。
この弓なりの地形が美しいですね。ちょっと天気の関係からか波が強かったけど、それでも海は綺麗でした。
桂浜はかなり広く、創業1931年という老舗の水族館が浜に面して建っていました。
他にも竜馬記念館など、見どころがいっぱいあるみたいですが今回は時間の関係でパス。次回の高知旅の宿題ですね…。
高知と言えば?アイスクリンらしい。長崎のミルクセーキのような懐かしいお味。
暑い日にピッタリのシャリシャリ感です。
さらに、湖畔遊でチェックアウト時にお土産として温泉饅頭をいただいていました。
こちらも一緒にいただきました。モッチリしてて美味しい!
高知城
四国の戦国武将といえば長曾我部氏、なのですが長曾我部氏の居城は桂浜の近くにあったようで、この高知城は関ケ原以降、長曾我部氏に代わって土佐藩を納めた山内氏の居城なんだそう。
規模は大きくはないものの、日本で唯一、江戸時代の天守閣と本丸がまるまる現存しているという珍しい城で、高知観光では行っておきたい見どころです。
かなりの部分が現存しており、この追手門もそのひとつ。
石垣を登っていくと本丸御殿と天守閣が見えます。こちらは有料ですが中に入って頂上まで登れます。
頂上からの眺め。現代でも周辺で高知城天守がもっとも高いようで、高知の街並みを見渡すことができます。
名越屋沈下橋
川が増水しても流されないために欄干がないという橋です。
沈下橋は全国各地に未だ現存はしているものの、規模が大きいのはやはり高知県。
本当は四万十川にかかる沈下橋まで行きたかったですが、時間の関係で、高知市から道後温泉に行く途中にある仁淀川(四万十川の支流)にある沈下橋へ行きます。
名越屋沈下橋は生活道路としてもまだまだ現役で、普通に地元っぽい車も通っていきます。
運転するのはちょっと怖かったので、手前で車を降りて徒歩で渡りました。道が広くなっていて、微妙に車を停められるスペースがあります。
写真で見ると怖い!感じがしますが、実物は思ったよりも道幅はあるし、歩行者は車が来た時の退避場所も用意されているため安心感があります。
高知県は他にも仁淀ブルーがみられる安居渓谷や、本州最南端の足摺岬、日本最長のカルスト地形の四国カルスト等見どころたっぷりで、美味しいカツオなんかも食べたかったけど・・・
時間や天候の関係で断念。また行きたいね!