こんにちは、しろいるかです
2021年から22年にかけての年末年始、島根県から福井県まで、西日本の日本海側を縦断する旅をしました。
- 旅の全行程
- 温泉津温泉とは
- 旅館ますや:外観
- 旅館ますや:共用部分
- 旅館ますや:お部屋
- 旅館ますや:夕食
- 温泉津温泉街
- 旅館ますや:お風呂
- 旅館ますや:朝食
- 朝の温泉街散策
- 薬師湯
- 石見銀山:世界遺産センター
- 石見銀山:銀山公園駐車場
- 石見銀山:大森地区
- 石見銀山:龍源寺間歩への道
- 石見銀山:龍源寺間歩
旅の全行程
本記事は太字部分が対象。
【一日目】
羽田空港~米子鬼太郎空港~江島大橋(ベタ踏み坂)~松江城~出雲大社~島根県古代出雲歴史博物館
宿泊:温泉津温泉 旅館ますや
【二日目】
薬師湯(温泉津温泉)~石見銀山(世界遺産センター~石見銀山公園~龍源寺間歩)
宿泊:出雲湯村温泉 湯乃上館
【三日目】
青山剛昌ふるさと館~米花商店街~鳥取砂丘~砂の美術館~さんぽう西村屋(城崎温泉)
宿泊:城崎温泉 川口屋本館
【四日目】
城崎温泉街散策~永平寺で除夜の鐘
宿泊:永平寺 親禅の宿 柏樹関
【五日目】
永平寺でお勤め~黒壁スクエア~近江八幡
宿泊:sequence KYOTO GOJO
【六日目】
ドミニクブシェ京都「La Teppanyaki」~K36(The Bar&Rooftop)
宿泊:ザ・ホテル青龍 京都清水(The Hotel Seiryu Kyoto Kiyomizu)
【七日目】
清水寺~安井金比羅宮~天下一品知恩院前店
宿泊:メルキュール京都ステーション
【八日目】
帰宅
温泉津温泉とは
出雲大社から車で1時間弱で到着。
島根県の世界遺産、石見銀山の構成遺産の一つであり、温泉街が世界遺産登録されている日本で唯一の温泉。それが温泉津温泉(ゆのつおんせん)です。
これでゆのつと読むとは、なかなかの難読地名…。
石見銀山の銀の積出港として栄えた港の近くに湧いた温泉で、江戸時代においては石見銀山の隆盛とともに大いに栄えたと言われています。
現在では当時の賑わいは無くなったものの、江戸時代の面影を残す町並みが残されており、古くからの小規模旅館が点在しています。
2007年に石見銀山が世界遺産登録されたことをきっかけに一時は沸いたようですが、今はそれも落ち着きとても静かな場所のようですね。
こんな細い道なのでちょっとビクビクしながら車で向かいました。両隣の家は古くからの木造建築ばかりで、別世界に迷い込んだような気持ちになってきます。
旅館ますや:外観
温泉街の中にあるこちらの旅館ますやは温泉津温泉でも最も古い旅館の1つ。本日はこちらに宿泊します。
この雰囲気、めっちゃいい…!
もちろん反対側も同じような雰囲気。こんな感じの道が一本ずっと続いています。
車は、旅館の向かいにある建物に停める形でした。
旅館ますや:共用部分
まず玄関に入ると色々置物が置かれた帳場へ。
窓には岩見神楽の映像が投影されていました。
温泉津温泉内の龍御前神社では、毎週土曜日限定で岩見神楽が奉納されており、それを見学することができるそうなのですが、今日は土曜日ではなく残念。とても迫力ある舞のようなので気になります!
気を取り直して階段を登り、二階部分へ。この赤じゅうたんにこの階段。これはなかなかの雰囲気です。
伊勢神宮の近くにあるこちらの麻吉旅館を思い出しました。
旅館ますや:お部屋
こちらのお宿ではお部屋は指定することはできないのですが、お料理プランによって実質的にあてがわれるお部屋も変わってくるようです。
今回は最もお料理が豪華なプランにしたため、もともと分かれていたであろう3部屋あるスペースを丸ごと客室にした場所を用意いただけました。
こちらの炬燵のあるお部屋がメイン。久しぶりに炬燵でゆっくりしたんですが、やっぱりいいですね!
炬燵のお部屋の隣はご飯をいただく場所として用意されていて、和室ですがダイニングテーブルが真ん中に設置されてます。
全体を見るとこんな感じ。襖といい、欄間の彫刻といい、飾られている調度品といい、みな歴史を感じますね。
廊下を隔ててこちらは寝室。もとは廻船問屋の船宿だったそうです。それが今では旅館になっており、なんと竹下元総理大臣も泊まったことがあるんだとか。
水回りも専用スペースの中に用意されていて、ウォシュレット付きのトイレもありました。
旅館ますや:夕食
温泉津温泉は温泉街から海は見えず、山あいの温泉地に見えますが、実はすぐ裏手が港の立地。そのため美味しい海鮮を食べられると期待です!
お料理は会席仕立てで、一品ずつ運ばれてきます。
先付と前菜、酢の物をセットで。どれも手作り感あるお味で良かった。
たっぷりのお造り。ブリや鯛が新鮮で、弾けるような弾力でした。
いかそうめん。島根ではいかそうめんで食べることが多いらしい。すりおろしたワサビと一緒に堪能しました。
岩見和牛の焼き物。海鮮の気分でいたけど、牛は牛でやっぱり美味しいですね。
甘鯛の蒸し物。お出汁が利いてて良い!
まだまだ!ノドグロの煮つけです。大ぶりで、身はホロホロ。甘辛く素朴なお味です。
アナゴの天ぷらとお蕎麦。この辺りは蕎麦もよく作られているのかな。そういえば出雲そばを食べていなかった。
蛤のお吸い物。出汁がきいていてほっこりします。
最後はリンゴのワインゼリーでさっぱりと。
疲れていたのでお酒は頼まなかったんですが、お酒飲んでたら最後までたどり着けなかったかもしれない分量。ガンガン食べて行ったのでそれに合わせてか、お料理もどんどん出してもらいました。
改めて思い出すとほんと美味しかった
お魚はさすがの新鮮さだね!
温泉津温泉街
夜の温泉街を少しお散歩。温泉街には商店やお土産物屋さんは一軒もなく、レストランが2軒と薬師湯・元湯という外湯があるだけ。静まり返った町の中を探検します。
温泉津温泉街の入口看板。本当に静まり返っているんですが、時折の地元の方と思われる車が通るため、人々の生活を感じられます。
旅館ますやのお隣にある路庵というレストランですが、この日は地元の方で貸し切りされてるようでした。
こちらもますやのお隣にある旅館のがわや。
真っ暗で中が見えない!!漆黒の闇に浮かび上がるお寺の門…。
ぽつぽつとした街灯の灯りに、たまにまとまって現れる家や旅館の灯り。
旅館輝雲荘。こちらも古くからの旅館みたいですが、モダンな外観にリノベされていました。
旅館の灯りがなぜかほっとします。
しばらく歩くと見えてきた薬師湯。こちらが温泉街の中心。
江戸時代のような街並みに突如現れる、ステンドグラスを備えたこちらの建物。
不思議と調和していて温泉街になじんでいます。
お隣にはこれまた大正時代のような洋風の建物。元は薬師湯の旧館で、今は薬師湯に併設された震湯カフェ 内蔵丞というお店になっています。
夜はやっていないけど、お昼はコーヒーやランチをいただけるみたい。過去の地震がきっかけでこの薬師湯源泉が湧いたため、震湯と呼ばれているんだって。
歴史が混在したような不思議な一角です。
そして、薬師湯の反対側にはゴリゴリの昭和感漂う銭湯のような佇まいの元湯があります。翌日薬師湯と共にこちらも入りましたが、こっちは観光客というよりは地元の方で賑わっていましたよ!
薬師湯の先もちょっとだけ温泉街は続いていますが、だいたい旅館はこの辺りまでみたい。
異世界に通じるような風貌の小道を抜けると
旅館がある!こちらの中野屋旅館は最近リノベしたようで、旅館業はもちろん、夜は外来も受け付けているダイニングバーとして営業しているみたい!
温泉津温泉の街並みの雰囲気はこれまで行った温泉街の中でも少し異質で、独特の雰囲気が感じられました。
お店が空いているわけではないですが、是非夜に歩いてみてほしい!
鄙びた温泉街とはまた違うんだよね
まさに時が止まったような感じ
旅館ますや:お風呂
さて、温泉街お散歩の後は旅館のお風呂に入ります。
温泉津温泉は湯量が少なく、かつ狭い場所に作られた温泉街であるため、各旅館のお風呂はどこも基本狭いです。こちらも小さな内湯が2つあるだけ。
懐かしい感じの卓球台と、奥には無料でできるインベーダーゲームもあった。2面までクリアしました!
内湯は男女で入れ替わりです。こちらは洞窟風呂。
もう一つのお風呂は檜風呂なんですが、温泉成分がこびりついてもはや陶器のような見た目。
惚れ惚れしますね!
どちらのお風呂もかけ流しですが、洞窟風呂の方は源泉を加水しているのか、濁りはあったのですがかなり薄めでした。檜風呂は温泉感が得られると思います。なかなかに熱いですが笑
旅館ますや:朝食
お部屋にあるこれ。なんでしょうか。
灯り?
正解はパリパリワカメ製造機です
!?
嘘でもなければ誇張でもなく、ただパリパリワカメを製造するためだけの道具だそうです。
焙炉(ホイロ)と呼ばれ、前日に板ワカメを引き出しに入れておいて、灯りの熱で一晩中板ワカメを炙ることで翌朝パリパリになったワカメを食べられるという優れモノ。前日の夜にちゃんと仕込んでくれます。
お話を聞いてみたら、島根の中でも奥出雲の方の文化なんだって。
パリパリになったワカメ。手でパラパラにしてご飯に振りかけると美味しい!ふりかけみたいですね。
朝食も美味しくいただくことができました。
朝の温泉街散策
朝は少し小雨でしたが、薬師湯と元湯に入りに行ってきます。
夜は真っ暗だったお寺。奥には立派なお堂が鎮座していました。
鄙びたバスの案内板。なんかいいですね。
朝もいいけど、やっぱり夜の雰囲気は格別でした。
夜に通った妖しげな小道。
薬師湯の前に、頭にツノを生やした不思議なお坊さんの像がありました。
薬師湯
明るい時間の薬師湯。奥の旧館がやはり素敵ですね。
入口は男女分かれていますが、中は繋がっています。
お正月が近いからか、立派な門松がお出迎え。
行ったときは開店前だったので、中のお写真を撮らせていただけました。
これはすごい!まさに地の底から湯が湧いてるようなパワーを感じる浴槽です。
温泉津温泉のお湯はこちらの薬師湯と元湯の方に集中して使われていて、小ぶりの浴槽に超濃厚なお湯がかけ流しでしっかり投入されています。加水も無いからか、旅館と同じ源泉とは思えない濃さと新鮮さでした。
めっちゃ熱いんだけど、入っていて気持ちがいい!
浴槽ただ1つだけのシンプルな湯だけど、入って出ての長湯をしちゃう
この濃さは有馬温泉の上大坊のお湯を思い出した
お風呂の後は、建物の上に休憩スペースがあるのでそこで休みました。
窓が広い、円形の休憩スペース。ステキです。
屋上はテラスがあって、火照った体を冷やせるのもいい。無料コーヒーもいただけました。
温泉津温泉の建物の瓦はみな赤く、これは鉄分が多く含まれた土で焼成されたため。この地方独特の石州瓦と言われているらしいです。
この赤い屋根に鐘楼のような意匠。まるで島根のフィレンツェだと呼ぶ声もあるんだとか。
フィレンツェ要素は確かに捉えているかも
石見銀山:世界遺産センター
さて、温泉津温泉は世界遺産、石見銀山の構成要素のひとつ。石見銀山の中心からは車で30分ほど。意外に遠く、車がなかった時代にここまで銀を積み出していたのは大変だっただろうなと思います。
石見銀山はわかりやすい観光要素が少なく、歴史的背景や銀の精錬技術、文化等の名残を楽しむ遺産です。そのため、バックボーンをきっちり理解して観光しないとがっかり観光地になってしまう可能性があります…。なかなか難易度が高いですね。
旅館の方からも、最初に行くべき場所としてこの世界遺産センターをオススメされたので行ってみます。中にはそれほど大きくない史料館があるのですが、30分ほどここで知識を入れただけでものちの観光が全然違いました!
史料館の中は写真禁止だったので写真はないですが、世界遺産になった時に合わせて作られた場所なので、割と洗練された感じの展示になってます。
石見銀山:銀山公園駐車場
さて、石見銀山観光の中心地、大森地区にある銀山公園駐車場に車を進めます。
駐車場があまり広くないので繁忙期だと先ほどの世界遺産センターからのシャトルバスに乗る必要があるそうですが、冬場は大丈夫そうですね。
利便を考えても車を停められるならここ一択です。
目の前には小さなお土産物屋さんやガイドの詰め所がありました。
石見銀山:大森地区
大森地区は江戸時代、石見銀山を管理する奉行所があり、行政と商業の中心地として栄えた場所です。その街並みは1,800年の大火で大部分が焼け落ちてしまったものの、以降ずっと維持されてきており、現在では重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
江戸時代からの建物がずっと続いている感じ。時折カフェやショップとして利用されているところもあります。
街並みは伝統を残しつつ、しっかり整備されてますね。
不思議な田んぼの中のオブジェもあったり。
生憎の雨で観光客はほとんどいませんでしたが、街歩きすると楽しそうです。
時間の関係上、隅々まで探索できなかったですが、当時の奉行所は見学できるようになっていたり、おしゃれなカフェや雑貨屋さんがあるようなので、石見銀山の中で一番観光地らしい観光地かもしれません。
石見銀山:龍源寺間歩への道
銀山といえば坑道。石見銀山は広範囲にわたり、縦横無尽に700を超える坑道が作られており、それでいて周囲の自然を壊さない(伐採の後は植樹を行う)などの取り組みが当時から行われていたそうで、それが世界遺産登録の決め手にもなったそうな。
そのような背景からか、一時は世界の銀の産出量の三分の一を賄うほどの規模の鉱山だったにも関わらず、常時一般公開されている坑道としては龍源寺間歩という坑道のわずか160mほどの距離だけです。この辺り、やはり坑道を見たい!とか思っていると肩透かしを食らってしまうかも…。
鉱山といえば坑道見学のイメージだけど、こっちは近代鉱山。
ちなみに、冬季以外では大久保間歩というもう一つの坑道の見学ツアーが予約限定で催されています。開催期間に訪れたなら是非そちらを予約したいところ。
さて、龍源寺間歩までの道はマイカー規制がかかっており、最寄りの銀山公園駐車場から龍源寺間歩までは、2.3Kmというなかなかの距離。
バスは残念ながら無く、交通手段はレンタサイクルかベロタクシー、徒歩だけです。さらにベロタクシーは休業日があるという…。天気が良ければレンタサイクルがベストですが、小雨だったので歩いて向かうことに。
交通手段がなかなか厳しい
環境負荷を考えると致し方ないのかな
銀山公園駐車場からしばらくはこんな感じ。手前の建物は旅館みたいですね!
途中からは林道のような感じに。
途中、間歩がチラホラある。それぞれ番号がついて管理されてます。
どんどん山の中へ。
自転車の場合はここまで。ここからもう少し歩きます。
ここにも間歩が。
石見銀山:龍源寺間歩
ようやく着きました!歩くと駐車場から片道30分ちょっとくらいかな?車道ですが規制がかかっていて車が通るわけではないので、広々歩きやすい道でした。
龍源寺間歩の入口。
よく見ると左にも入口がありますね。
内部は地面はコンクリートで固められているものの、壁は手彫りの後が残っていたりして雰囲気があります。
鉱脈に沿って掘られた小さな坑道。ライトに照らされて植物が育っているのが何だか面白いですね。
水抜きの大きな立坑も見られたり。
途中からはどんどん狭くなり、見学エリアはここで終了。総延長600mほどあるそうなので、この奥はまだまだ500m近くあるんですね。
沁みだした水から石筍が育ってきているのも見られます。
折り返しではなく、新たに掘られたであろうエスケープルートを通って別の出口に出ます。
出られたー!
僅か160mなので、10分もあれば見終わってしまいます。ここを見る前に世界遺産センターで掘方や坑道の構造や役割等の事前知識を入れておきたい。
出口の少し先には、佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)という鉱山の守り神が祭られた大きな神社があります。2018年の地震で損傷を受けてしまったようで、現在修復中でした。
石見銀山は、鉱山にかかわる文化や風俗が一体的に残っている感じなのが印象的でした。
石見銀山は当時の歴史を感じられる場所だった。
ガッツリ観光地化されていないのも、環境保全と観光の共存を模索しているからみたいだよ
次は奥出雲の秘湯、出雲湯村温泉の宿に向かいます。